もし、あなたが仲介または買取どちらかで不動産の売却を進めると、きっとこう思うでしょう。
その基準についてお話しすると共に、どうすれば失敗を回避することが出来るのか。
このことについてもお話しします。
不動産の価格は、相場が基本となります。
次に建物や周辺環境、景気などの様々な要因から価格が成り立っています。
なので、自分が購入した価格が基準になるわけではありません。
中古物件には定価もありません。
つまり、不動産は決められた価格があるのでなく、
買いたい人と売りたい人のバランスにより価格が出来ているわけなのです。
マンションと一戸建てでは条件がことなりますが、基本的な考えは同じです。
不動産価格は買いたい人と、売りたい人の関係から成り立っていますが、国や自治体が発表する公的な土地価格
(路線価・公示地価・基準地価 (都道府県基準地価格)・固定資産税評価額)も一つの基準になります。
しかし、実際の取引ではあまりその価格に沿ったものにはなりません。
それはいったいなぜでしょう?
それは、公的な価格にはロケーションや日当たりなどの環境要素や建物そのものの外観、内装、
修復歴など価格に影響を与える大きな部分が入っていないからです。
では、どうやって価格を割り出せばいいのか?
一番簡単な方法は、周辺での同程度の販売事例が参考になります。
また、おおよその相場はネットでも掴めます。
ネットの簡易査定は対面せずに気軽におおよその金額がわかります。
使い手にとっては敷居が高くないのが好評のようです。
実はこのサービスは独自のデータベースを構築しなければ出来きないため、その会社が地域の成約情報を掴んでいるかがわかります。
弊社が行っている『簡易査定』でもおおよその金額を把握することができます。お気軽にお試しください。
また、買い手の立場から近い条件の売り出し価格を検索してみるのもよいでしょう。